TOPICSMOVIE,アニメ,感想

父を探して
久しぶりに映画についてのつたない感想でも書いてみます。現在、渋谷・シアター・イメージフォーラムにて公開中の「父を探して」というブラジルのアニメーション映画です(途中からネタバレっぽいことも書いてます)。

数々の受賞歴

この作品は2014年にはアヌシー国際アニメーション映画祭の最高賞と観客賞を同時受賞したり、2015年のアカデミー賞長編アニメーション部門にノミネートされるなど、数々の賞を受賞しているんですが、僕的には日本での配給をアニメーション研究家の土居伸彰さんが昨年新しく立ち上げたニューディアーという会社が行うということで、気になっていたんですよね。

シンプルすぎるキャラクター

もうひとつ気になったのは、かわいくも異常なまでにシンプルなキャラクターです。十数分の短編アニメーションならわかるんですが、長編ですよ。しかもこの作品、全編セリフもないんですね(実際には会話しているシーンはあるんですが、翻訳や吹き替えはされていません。どうも架空の言葉らしい)。いったいどんな見せ方で何を描くのか、気になりながらも事前情報には一切触れず見てきましたよ。

全編手描きの鮮やかな色と音で描かれる「現実」

この作品の見どころは、なんと言っても音楽にあわせて動きまくる映像です。色鉛筆や油絵、コラージュを駆使して描かれた、秩序的だったり無秩序だったりのイマジネーション溢れる予想のつかない映像。それに土着的というか、どこか懐かしさのある音楽が加わって、独特なファンタジックワールドが構築されています。この映像を浴びるように見ているだけで、幸せな気持ちになるんですね。正直言ってそれだけでいいんじゃないか、という気すらするんですが、この作品は許してくれません。

最初、この絵柄でこの題名ですよ。子供が父親を探すために町内を探検するみないな、ミニマムな世界を舞台にしたファンタジーが繰り広げられるのかなと思っていました。が、全然違うんですね。逆ですよ、逆。いろんな意味で。
実際にこの作品で描かれているのは、なかなかにハードな「現実」の数々でした。このギャップが凄まじかった。

特に、自然の風景と対比的に描かれる機械や乗り物のような人工物への異物感ありありの悪夢的な描写。このイヤ~な感じは「MOTHER3」を思い出しましたよ。
あと頭に浮かんだのが小沢健二の「うさぎ!」。あの作品は童話的な形態を取りながら、過剰なまでにグローバル化していく社会経済への明確な批判を目的にした作品でしたが、この作品でもかなりはっきりとした描写が出てきます(よく考えたら「うさぎ!」はボリビアを舞台にしていたので、南米つながりでもありますね)。

タイトル、そしてキャラクターの意味

「父を探して」という一見ほんわかしたタイトル、これは邦題で、ポルトガル語の原題(O Menino e o Mundo)や英語題(The Boy and the World)では「少年と世界」という意味になっているそうです。それを知り最初は、この邦題、そのまますぎると思ったんだけど、改めて考え直すと「少年と世界」の方がそのまますぎて正確じゃない気もしてくるんですね。どちらのタイトルも、そんな作品の二面性を表しているのかもしれません。

最後に、なぜここまでシンプルなキャラクターなんだろうと考えてみるんですが、この少年キャラ、特徴的なのが顔の輪郭、というか頭が正円なんですよね。普通、ここまで"手描き"にこだわっている作品だったら円にするにしても、フリーハンドのちょっとゆがんだ円にする気がします。
でも、ここまで個性を与えないことで、逆に映像の中では唯一無二の個性を放っています。
そして終盤、少年が何かを見つめるシーンがあって、作品の中では何を見つめているかはちゃんと明示されているんだけど、そうじゃない感覚に陥るんですね。ひょっとしたら、この感覚のために正円なんじゃないかと。あらゆる個性を取っ払いつつ、主人公としての個性も備えるという、ありえない二面性を体現したのがこのキャラなのではという気がしてきました。
とか言いながら、あとでメイキングを見たら元からあったデザインみたいでしたけど(笑)。でもやっぱりこのキャラクターの特殊な見た目は作品を象徴している気がします。

正直見終わった直後はけっこうもう、いろいろショックで絶望的な気持ちになってしまったんですよ(だって、あれがああってことは、そういうことでしょ!?)。でも改めて振り返ると、過去から現在、この世界が直面している現実を直視しているからこそ、描ける希望がここにはあるのかもしれません。もう1度見たらまた感じ方変わるんだろうなぁ。

父を探してパンフレット
▲パンフレットはポストカード型でした。

父を探して(公式サイト)…現在は1館だけでの上映ですが、順次地方でも公開されるようです。
長編アニメーション映画『父を探して』予告編(YouTube)
『父を探して』メイキング(YouTube)
Emicida – Aos olhos de uma criança(YouTube)…ブラジルのラッパー、エミシーダが歌う映画のエンディングテーマのPVです。映画の映像がふんだんに使用されています。

TOPICSテレビ,感想

先月15日の話ですが、「やわらか戦車」「くわがたツマミ」の生みの親として知られるウェブアニメーターのラレコさんが、NHKで放送されているトーク番組「トップランナー」に出演するというので見てみたところ、なかなかおもしろい内容でしたのでメモっときますです。

ちなみにラレコさんはこれまで素顔を公表しないまま活動していたので、今回素顔初公開となっております。いきなりテレビで出すとはすごいです。
 
 
●「やわらか戦車」を思いついた経緯

キャラクターサイトとして押さえておきたい話としては、まずこれでしょうか。「やわらか戦車」を思いついた経緯として、番組内では以下のように語られていました。

「プライベートライアン」という映画を見ていて、最初に凄惨な上陸シーンがあるんですよ。砂浜に上陸して待ちかまえていた敵兵に蜂の巣にされちゃうわけですね。そのシーンを見て、人間ってやわらかいなって思ったんです。

そして、「兵隊さん達はやわらかい」って言う言葉が自分の中に生まれて、ある時「やわらか戦車」っていう言葉を思いついた。

「やわらか戦車」ってどんな奴かなって思った時に、へろへろっと大福のようなものを描いて、キャタピラを付けて、こんなもんだろ、みたいな。(一部要約)

というわけで、映画を見て感じた何気ないことが言葉として記憶され、そこから少し違う言葉が生み出され、それに後付けで絵ができたという段取りで生まれたキャラクターのようです。
 
 
●アニメを作るに至った経緯

そして話は遡り、アニメを作るに至った頃の話になるんですが、この話がすごいなーって思ったんですよね。

漫画家になりたかったけどうまくいかずに、インターネットの「お絵かき掲示板」で絵を描いてUPして遊んでいた頃があったそうなんですが、その時に他のみんなの絵が上手くてかなわないと思ったそうなんですね。で、そこでラレコさんが思ったことというのが、「絵だけだとかなわないから、(その絵を)動かして歌ったら勝つかな」と言うことだったんだとか。それで100%遊びとして発表したアニメーションが注目されてそのまま今に至っているという経緯になるんですね。

ここまでで思うのは、やっぱりこういう人は発想が柔軟だわ、と言うことで。絵を描く仕事をしたいと思っている人が、その絵を動かしたり、歌を付けたりっていう技術を身につけたところで、普通に考えたら意味ないと思うだろうに、何の気なしにそういうことを思いついて実行できるっていうのはすごいなと思いました。「やわらか戦車」のキャラクターが生まれるまでも何段階かの発想がありますが、そこでもやっぱり誰も思いつかないような発想がありますし。

ラレコさんは、絵を動かしたり、音楽を作ったりする自分の技術は1つ1つを取ってみると全部中途半端で、どれか1つだけではモノにならないと思うとも語っていました。

だから、ろくすっぽギターの弾けない自分とか、いろいろ集めてきて、「おまえら協力してなんか作ってみろ」みたいな監督的な立場で、おまえら、この程度の腕前だから、これくらいのアニメを作ったらいいんじゃないかみたいな、提案をしている感じなんです。(一部要約)

作品に人気が出て来た時のことを振り返って、こう語っていました。

その時すごい思ったのが、それまで漫画を描く時も、一所懸命だったんですよ。完成度を上げようとか、気負いばかりが先に立っちゃって、うまく作品を作ることができないでいたんですけども、何の気なしに作ったもので、お客さんがわーっと来て、今までの人生は何だったんだって思ったくらい、がらっと変わったんですよね。(一部要約)

こういう話を聞くと、発想の柔軟さはもとより、自分の身の程を知ることっていうか、自分にできることを冷静に考えてみることや、誰のために作っているのかという動機ーーラレコさんの場合では自分のためにずっと漫画を描いていたのに花は咲かず、ただちょっと仲間内をびっくりさせたいと思って作ったものが、もっとずっと広いところで受け入れられるという結果に繋がったわけで、世に出る創作物っていうのは1つ1つの考えとか、動機とかが組み合わさって生まれてくるものなんだなぁって思いましたです。

ちなみに調べてみたところ、「やわらか戦車」は昨年末で2周年を迎えたようです。もうそんなになるんですね。顔出し後のこれからのラレコさんにも期待です。

COLUMNイベント,感想

かなり前の話になってしまいますが、3月にリサとガスパールやペネロペの作者、アン・グットマンさん&ゲオルグ・ハレンスレーベンさんの展覧会に行ってきたのでした。最終日近くに行ったので人がたくさんで、グッズ売り場なんてものすごい人だかりで、改めてすごいなーと思ったのでした。

入り口

グッズ売り場 

展示では、これまでの作品の原画や、制作現場を再現した展示、創作について語ったインタビューがビデオで上映されていたほか、ペネロペのアニメーションに関する展示などもありました。

中でもちょっと目を引いたのが、タカラトミーの「ひだまりの民」というおもちゃがありますが、あれに作者の方がペイントしてペネロペにしてしまってたものが展示されていたんですよね。これはすごくかわいかったです。写真に収められなかったのが残念です。

このイベントは松屋銀座で開催されたものでしたが、同時期に三越銀座店ではムーミングッズの販売イベントが開催されているというのでこれも見に行ったのでした。

こちらは原画が展示されているとか、そういったイベントではなかったのでそれほど人はいませんでしたが、下のような凝った展示もありました。

ムーミンたち

ムーミンの家 

銀座周辺の百貨店って、けっこうキャラクター関連の展覧会が開催されていますよね。これからも要チェックです。

リサとガスパール オフィシャルサイト
ペネロペ(公式サイト)
ムーミン公式サイト

COLUMNイベント,感想

3月に、吉祥寺にあるトムズボックスという小さな本屋さんで開催されていた100%ORANGEの展覧会に行ってきました。

100%ORANGEは、絵や物語の醸し出す独特な雰囲気が好きで、いつも注目しているイラストレーターの中の1組なのです。トムズボックスでは毎年3月に展覧会が開催されていて、展示されている絵の即売会もかねているんですが、いつも瞬殺で売り切れていて、人気の高さが伺えます。

今年は春のポーズ展ということで、ちょっとしたポーズを取った男の子や女の子、ワニの絵などがメインでした。ワニは好きな動物なのでスポットが当てられていてちょっぴり嬉しかったです。

100%ORANGEのイベントにはスタンプが設置されていることが多いんですが、
今回もあったので押してきました。来年の展覧会も今から楽しみです。

blog070409-2 blog070409

100%ORANGE(公式サイト)
トムズボックス