MEMO

WESTERN DIGITAL WD7500BPVT (750GB 9.5mm)(価格.com)

厚さ9.5mm、750GBの2.5インチハードディスクが発売されたとのことで、これを買ってPS3に入れたらいいじゃんと思ったんですが、どうもWDのハードディスクをPS3に入れると度々引っ掛かるようにフリーズするようになるという話があるようなんですね。問題ない人は全然問題ないみたいで、どういう条件で発生するのかは謎ですが…。

ここはやはり、同時期に発表された東芝の方の発売を待った方がいいのかな。悩むところです。
 

MEMO

 

MEMOゆるキャラ

■昨日、「関西ゆるキャラ大集合」というイベントを見に越谷にあるイオンレイクタウンへ行ってきました。ゆるキャライベントを見に行くのは品川のホテルにひこにゃんを見に行って以来2度目です。

関西ゆるキャラ大集合
▲関西の二府四県からそれぞれ1キャラが代表して集まってくれました。左から、大阪・箕面市の滝ノ道ゆずるくん、兵庫のはばタン、和歌山の紀ノ國戦隊 紀州レンジャーよりウメレンジャー、奈良のせんとくん、京都のとま郎くんの5人です。滋賀のキャラだけいませんが、スケジュールの都合により遅れての登場となります。
イベントの趣旨としては、それぞれの地域に関するクイズを出題して、よく知ってもらおうというものです。

せんとくん、ウメレンジャー、とま郎
▲せんとくん、はじめて実物を見たけどちっちゃくてびっくり! ぱっと見た感じ160cm以下に見えたけど、実際には165cmあるとか。それでも小柄です。反対にすごく大きなとま郎くんはいつもまくらを手放さないキャラとのことですが、なんとなく邪魔そう(笑)。ウメレンジャーは登場する際にテーマ曲が流れるのが面白かったです。

滝ノ道ゆずるくん 
▲凛々しいまゆげのゆずるくんです。ゆずるくんは候補の頃からかわいいなぁと思っていたけど、生で見てもかわいかったです。

はばタン 
▲ゆるキャラ界の重鎮、はばタンです。司会のお姉さんが「はばタンは何の動物か知ってるかな?」と質問してたけど、フェニックス!と即答されていました。さすがの知名度です(なんか写真がはばタンの頭から角が出ているみないになってしまった(笑))。

ひこにゃん登場 
▲そしてイベント中盤、会場の後ろにあるドアから滋賀・彦根市のひこにゃんが登場。すると会場からは歓声が。

桜の枝を持つひこにゃん
▲ちなみにひこにゃんが埼玉に来るのははじめてらしいです。今日は手に桜の枝を持ってました。

手を振るひこにゃん
▲イベント終了時には「ひこにゃん誕生日おめでとー!」という声援があちこちから聞こえてきました。来週13日で4歳になるんですね。誕生日プレゼントを渡している人もたくさんいて、人気の高さがうかがえました。

全体的なイベントの感想としては、会場がちょっと狭かったのでゆるキャラたちがほぼ突っ立ってるだけだったのがちょっと残念でしたが、関西の人気キャラたちが1度にたくさん見られたので、見に行ってよかったです。前回見に行ったイベントも屋内だったので、今度は屋外のイベントも見に行ってみようかな。

HEADLINE

映画「チェブラーシカ」「くまのがっこう ~ジャッキーとケイティ~」公式サイトオープン
ケンタッキー、『ペネロペのわくわく♪ピクニックグッズ』付スマイルセット」4月22日発売
リサとガスパールパリツアー パリ6日間…29万円か…。
新宿マルイワンにて「マルイワン キャラ博」開催…4/2-22に開催。へー、こんなイベントが開催されるんですね。キャラ博と言うと、昔青山スパイラルで開催されていたイベントを思い出すけど、特に関係はないのかな。
フジ短編アニメ大賞:第1回大賞に「チョコレートのウサギ パルピー」…受賞作品の視聴はこちらから。ドットがいいな。
「藤子・F・不二雄ミュージアム」は2011年9月3日開館、予約制を採用
ハリー・ポッターのテーマパーク「ハリー・ポッターの魔法の世界」が6月18日にオープン…アメリカ・フロリダのユニバーサルスタジオにて。なんだかすごそう。
Blu-ray版「風の谷のナウシカ」は7月14日発売…鈴木プロデューサーのコメントあり。

「抜かれたな。高さ。」 東京タワーのノッポン、心境を語る
京都タワー、高さ10傑から陥落!?東京スカイツリーの誕生で…あらら、そんなにランクダウンしちゃうんですね。
マリオとルイージが英で飲食店を開店?!

柿本幸造回顧展&絵本原画11人展…4/15-28、新宿区大京町の佐藤美術館にて。柿本さんの原画、かわいいんだろうなぁ。見てみたい。
絵本作家・大塚愛、4月に初の原画展を開催…4/21-30、表参道ARTIFACTにて。

特産トマト食べて真っ赤 “若松カッパ”4月デビュー 区役所職員が考案…赤いカッパ、インパクトあるね。
指揮ネコの着ぐるみ…玉名市のタマにゃんのきぐるみ。イラストとちょっと印象が違うな。
ゆるキャラ日本一「いしおさん」 有名どころ抑え快挙
津市が公用車「シロモチくん号」導入

MEMO

■少し前にオー!マイキーの話題を取り上げましたが、改めて公式サイトをよく見てみるとテレ東で4/1から毎週木曜に放送されるって書いてありますね。危うくそんな重要な情報を見落とすところでした。久しぶりに見たいなぁと思っていたのでちょうどよかったです。予約っと。
 

■明日から4月と言うことでテレビの新番組が始まる時期ですが、TOKYO MXで4/6から「倉本美津留とタナカカツキとバカリズムの(仮)」という番組を始まるそうです。どんな番組かは謎ですが、3人とも好きな僕としては見るしかありません。これも予約っと。
TOKYO MXと言えば唯一見ていた「博士の異常な鼎談」が先日終わっちゃって、本気でがっかりしていたところだったんですよね。でもかわりに楽しみが増えたのでよかったです。あとMXでは伊集院光の番組も始まるみたいですね。これもちょっと気になるので初回だけ録画してみようかな。
 

資生堂、40代向け商品のCMに薬丸秀美さんら起用
おおー、石川秀美! 久しぶりですね。数年前にアリコのCMで旦那と共演していましたが、あれ以来の露出になるのかな。この、たま~に出てくる感じがすごいですよね。レア感が。しかも芸能人のオーラがばっちりあるのも素敵です。
 

2chで見かけたauの新型Androidスマフォ(IS01)の自称関係者愚痴まとめメモ帳さん)
これは悲惨な現場のおはなし。auのスマートフォンはホント、ダメダメみたいですね。このタイミングでgoogleのNexus Oneでも発表できていたら、ここまで失望されなかったのにね。
そんな中、数日前にKDDIの本部長がiPhoneでTwitterをやっていたのは「そんなにスマートフォンがいいならさっさとiPhone買った方がいいよ」というありがたいメッセージだったのかもしれません。
 

日本郵便が「エクスパック500」を終了、より安価で便利な「レターパック」を開始へ
なんと、エクスパックは今日で販売終了なんですね。知らなかった…。そして代わりに始まるレターパックですが、料金が2種類になっているのはいいんですが、細かい変更点がいろいろあるみたいですね~。特に注目なのが重量制限。以前は30キロまでOKだったのに4キロになってます。

これを見た瞬間、あるサイトのことが頭によぎりました。

限りなく嫌がらせに近い定型小包
XPACK500 続き
EXPACK500 その後(以上、Doubletのちょっとピンボケさん)

僕は以前このサイトを拝見したときに、その行動力にいたく感銘を受けたのですが、今回のレターパックの4キロというやけに弱気な重量設定はどう考えても、この「30キロの鉛入りエクスパック事件」が何らかの影響を与えた結果のような気がしてならないのでした。

真相はなんにしろ、郵便局的にも30キロというのはやっぱり無理のある数字だった…ということなんでしょうね。そりゃそうだ、という気持ちもあるものの、「いざとなったら鉛の塊だって送れるんだ!」というロマンのようなものがなくなって、胸にぽっかり穴が開いたような、ちょっぴり寂しい気持ちになってしまうのは僕だけでしょうか…?

MEMO

■昨日玄関ページの絵を更新しました。
 

■今更ですがメディア芸術祭に行ってきたエントリーを書き始めました。
 

■ちょっとお知らせですが、この1、2ヶ月くらい、ひょっとしたらコメントを書き込んでも反映されないというすごい状態になっていたかもしれません。今はもう大丈夫になっていると思いますので、またおかしなこと書いてると思ったらどんどん書き込んでみてくださいね!
 

サンリオキャラクター検定
最近始まったサンリオのいちご新聞ブログでキャラ当てクイズが載っていたので見てみたけど、全然分かりませんでした。これっていちご新聞を毎号買ってるような人ならばっちり分かるものなんでしょうか。僕には無理の境地です。答えのエントリーはこちら
 

■この前の「サザエさん」、スペシャル放送だったので見てみたのですが、その中で中島くんが女装するシーンがあったんですね。その姿が普通にカオリちゃんとかよりも全然かわいくてびっくりでした。
しかも次回予告では三つ編み姿でセーラー服を着たカツオが登場! 数ヶ月前にはフネさんがセーラー服を着るというエピソードがありましたが、まさかカツオまで着てしまうとは。意外と高確率でイレギュラーな事例が発生するサザエさん。やっぱり目が離せません。
 

ひろぴょん&ラルフ卒業(YouTube)
なんと、TBS系で放送されている「ランク王国」からラルフが卒業してしまう? とのこと。最近はCDTVも見ないのでこの番組もチェックすることはなくなりましたが、昔は他の番組では取り上げないゲームソフトやコミックのランキングが放送されるのでよく見てました。なのでラルフにも愛着があるし、いなくなるなんてやっぱり寂しすぎます。
本当に卒業するなら最後の挨拶があっさりすぎるし、リニューアル後はラルフが帰ったオット星からの放送になるとか、そういう話であってほしいです。
 

news every.
昨日から日本テレビ系の夕方ニュース枠で新番組が始まりましたが、この番組に出ている丸岡さんと言えば、「ミヤネ屋」のニュースコーナーが人気でしたよね。丸岡さんの後は誰になったんだろうと思ったら、豊田順子アナになったようです。
豊田アナと言えば僕の中では「とよチュン」です。昔あった「WIN」っていう番組に出ていたんだけど、覚えている人いるかな。
ちなみにこの番組って、当時はどこよりも早くオリコンのCDランキングが発表される番組だったので見てたんですよね…(確か当時は土曜解禁で金曜深夜の12時過ぎに放送してた)。「ランク王国」もだけど、当時はランキングをチェックするのが大好きだったなぁ…という記憶が蘇ってきました。
ところでとよチュンの画像はこちらのサイトで見られます。懐かしー!
なんですと!!:とよチュン雅太郎模型店BLOGさん)
 

 

Wikipediaを多言語辞書として使うgreasemonkeyスクリプトMediaLab Loveさん)
Wikipediaってその項目に外国語のページがある場合、左側にリンクが表示されますが、何語なのかがその国の言葉で書かれているから、どれが何語かがよく分からなかったりするのって何とかならないのかと思っていたところ、↑のようなgreasemonkeyを見つけたので早速入れてみました。これだと、表示している項目の訳まで表示されるので(と言うかそっちがメイン)、より便利になりました。
 

はてな近藤淳也が日本経済新聞社に潜入! 話題の日本経済新聞 電子版について体験してみた
なんだこりゃ。社長まで出てきて記事にするくらいだから深い話が読めるのかと思ったら、ただの提灯記事じゃないですか。こんな記事にiPadにつられてほいほいブクマしちゃうはてなユーザー(笑)。でもなぜかほのぼのとした光景にも見えるところがはてなマジックです。
 

中国のない世界404 Blog Not Foundさん)
Google中国撤退についての話なんですが、前から中国って都市と農村で戸籍が違っていていろいろ不平等に区分けされていたりするっていうシステムについて「よく成り立っているよなあ」と、なんとなく思っていたところがあったので、「中国は世界の縮図である」という見方にははっとさせられました。
そうやって改めて考えると、Googleが中国に対して要求した検閲のない状態っていうのは、世界に置き換えてみると、世界全体がフラットで平等な状態、つまり「国境という不平等なシステムの撤廃」に当たるのかもしれません。そうなら、世界が国境を撤廃できないように、今の中国が検閲を撤廃できないのも真っ当な気がしてきます。

世界中の人々が同じくらいの生活水準で暮らせる未来が来るとすれば、それは素晴らしいことだと思うけど、今みたいな世界の状態で、そんな未来が実現される日は来るんでしょうか。

Googleの社是には「悪事を為さず(do-no-evil)」というのがあるそうで、今回の中国検閲に対する反発もこの社是に沿った行動だというふうに言われていますが、こうした行動は中国の法には触れるわけで、Googleの言う悪事とは法を犯すことではないということが分かります。
振り返ってみるとGoogleってストリートビューやGoogleブックスのときのように、ローカルな法律には割と無視してどんどん新しいサービスを進めてくるような印象があります。たぶんそれはGoogleの目指す世界においての善なる行いという自信があってのことなんでしょう。
今回中国に訴えたように、世界に対してGoogleが今ある秩序を破ってまでも不平を訴える―、そんな時もいつかは来るのでしょうか?