MEMO

■最近更新が少なめなので、今月は毎日更新してみようと思います。と言ってもただの日記(かそれ以下)のような内容になると思います。
 

■1ヶ月くらい前のことですが、そういえばそろそろマルシーが配布されている頃だと思って、配布場所になっていたはずのゲームセンターに行ってみたんだけどどこにもなくて、改めて公式サイトを見てみたら休刊のお知らせが出ていました…。でもリニューアル準備中って書いてあるから、きっとしばらくしたら新しくなって登場してくれることでしょう。その日が来るまで期待です。
 

■ちょっと前にPlayStation3のディスクドライブが故障したという話を書いたことがありましたが、その後、修理に出して問題なく使えるようにはなったんですが、この件以降、どういうわけかいろんなモノが立て続けに調子悪くなったり壊れたりするんですよね。

PS3修理して間もないというのにパソコンのDVDドライブが壊れちゃったんですよ。うんともすんとも言わなくて。で、ついカッとなって無意味にBDドライブを買ってきて交換してやったのでした(バッファローのBR3D-PI12FBS-BKという機種です)。

ちなみにPS3は縦置きにしているんですが、パソコンもスリム型のデスクトップなのでドライブは縦になっているんですよね。やっぱり縦だと壊れやすいんでしょうか…。増設や交換はしないだろうと思ってスリム型のパソコンを買ったんですが、なんだかんだで結局やるはめになっちゃってるので今度買うときはスリムじゃないのを買おうと思いました。
あとドライブが縦だと8cmCDが取り込めないっていう問題もあったりして。これも今時8cmなんて…と特に何とも思っていなかったんですが、どう調べてもアルバムには収録されていない古いシングル曲をどうしても聴きたいっていうパターンがけっこうあるんですよ。PS3なら縦でも横でも普通に取り込めるので別にいいんだけど、取り込んだデータをパソコンに移す作業が発生するからちょっとめんどくさかったり。
 

そして次に壊れたのがトイレのタンク。水を流した後完璧に止まらなくて、ちょっとずつ漏れるようになっちゃったのでした。実は入居の時点でなんか水の止まりが甘い気がするとは思っていたんだけど、見て見ぬふりをしていたら無視できないくらいひどくなっちゃったわけです。
こういうのって管理会社が直すのか? 契約の書類に書いてあると思うんだけど、見返すのも面倒だし、こういうのは自分で直せって書いてあったような気もしたので、ひとまず素人でも直せそうなものなのか、ネットで調べてみることに。

水洗トイレの水漏れ修理

こちらのサイトでタンクの仕組みを確認。どうもフロートバルブと呼ばれるゴム栓が劣化してるっぽいなぁと当たりをつけタンクから外してみたものの、型番とかが書かれているわけでもないので交換するといってもぴったり合うのを探すのは難しそう。と思っていたら、ほとんどのメーカーのタンクに取り付け可能というカクダイ ロータンクゴムフロートという商品を発見。"ほとんど"というのが気になるけど、メーカーのサイトに掲載されていた寸法を確認したらどうも大丈夫っぽかったので注文して付け替えてみたらあっさり直りました。こんなに簡単にできるなら、もっと早くやっときゃよかった…と思いました。
 

そしてそして、次のは壊れたわけじゃないんですが、正直ショックはいちばん大きかった…。いつものようにパソコンでネットをしてたらふと気がついたんですよ、画面の一部がすすけていることに。汚れがついた…? と思いおそるおそる拭いてみたところ…消えない。な、なんだこれは、いつからこうなった!? と慌てて検索してみたら、どうもこの機種ではよく出る症状だったみたいです…。

LCD2490WUXiの表示が深刻におかしいSchuzak’s Blogさん)

まさにこの方の症状と同じです(機種も一緒)。詳しく調べたところ、この機種というか、IPSパネルを採用しているモニタでよく見られるものらしく、他にもApple製のモニタでも同様の事例が多く報告されているんだとか。IPSパネルにこんな罠があったとは知らなかったです。10万以上もしたのに(泣)。そういえば3年保証だったと思って確認してみたら3年半たってるし(泣)。一応ダメ元でメーカーに聞いてみようかなぁ。修理代高すぎて我慢して使う以外の選択肢はなさそうだけど…。

と、こんな感じの”ものこわれ”な日々なのでした……と締めたいところなんですが、まだあるんですよ。

au携帯電話「W52CA」、「EXILIMケータイ W53CA」、「Mobile Hi-Vision CAM Wooo」用の電池パック交換について

昨日KDDIから電池パックの交換についての告知が出ていましたが、W52CAって僕が使ってる携帯じゃないですか! まさに「おまえもか…」状態。でもこれは不具合がはっきりしてて交換もしてくれるとのことなので、「無料で電池交換してくれてラッキー」と思うことにします(こんなときだからポジティブに)。

まだそんな古い携帯使ってるのかと思われそうだけど、そんなに不満もないし、変えるとしてもなかなか難しいですね機種選びは。スマートフォンが人気といってもiPod touchを持っているから不要な気がするので(ちなみに去年の8円祭りの時に入手したIS01もあったりします)、できたら次も普通のフィーチャーフォンにしたいと思っているんだけどもう終息モードに入っちゃったみたいでこれっていうのがなくて。docomoで出たCA-01Cのau版って出ないんでしょうかね?

MEMO

■この件、話題になってますね。

小田急の「ドラえもん列車」、都条例違反 事前申請怠る
小田急のドラえもん電車、“大人の事情”でストップ!
特別電車「小田急F-Train」の車体ラッピングの終了について(PDF)

これについて僕の思うことを書くと、確実に「こいつホントに天の邪鬼だな」と言われると思うんだけど、最初から都に確認しておけばよかっただけの話なのにそれをしなかったっていうんだから、どう考えても悪いのは小田急ですよ。

全国各地でラッピング電車が走っている昨今、大手私鉄の小田急電鉄がこういう条例の存在を知らなかったとは思えないんですよね。広告費をもらってないし、ミュージアムを宣伝する文字が入ってないからこれが広告に当たるという認識がなかったということだけど、ということはあの車体全面に描かれたドラえもんのイラストは何のメッセージも発しない「模様」程度の認識だったということなんでしょうか。それはさすがに無理がありすぎると思います。

こういう言い訳を聞いていると、脱法根性みたいなものを感じてしまうんですよね。子供向けの企画なんだから、行政も無下に文句言うこともできないだろうっていう。問題になったらなったで世論がこっちの味方をしてくれるだろうと、そこまで見越した上でGOを出したとしか思えないです。

都を批判する意見が多いけど、行政は杓子定規に判断することで公正さが保たれる一面もあるんだから、当たり前のことを指摘しただけで、そこまでおかしいものではなかったんじゃないかと思います。

こういうときに子供の夢を潰すなうんたらというのをよく聞くけど、逆だと思うんですよね。子供の夢を預かるんならちゃんとルールを守んないと。この手の子供を免罪符的に利用するような発想がまかり通るから、子供が喜んでるからと何の呵責も感じずマジコン買い与える泥棒親みたいなのが増えるんですよ。

子供の夢を潰したのは小田急の責任。終了するのは本当に残念だけど、今度やるときはちゃんとルールを守って企画してほしいなと思います。

MEMO

ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III

発売日に買いました。スーパーファミコン版の「3」から遊んでいるんですが、やっぱりドラクエ3が史上最高最強のRPGだと再確認。全く色あせてないです。
 

KDDI、「iPhone5」参入の衝撃

まだ噂レベルみたいだけど海外ではCDMA2000版のiPhone4が発売されているんだから、「5」がauから出たっておかしくないでしょうね。ちなみにSoftBankと同じW-CDMAを採用するdocomoからは一向に出る気配がないのはなぜかという話については、嘘かホントか、昔docomoのえらい人がAppleに対してふんぞり返って偉そうな対応をしてジョブズの逆鱗に触れたから、という説がありますが、この話や今回のリークが本当だったとしたらdocomoざまあみろと言うしかありません。
ただ、au向けに必死でAndroidのカスタマイズ端末を開発していた国内メーカーにとっても驚異でしょうね。さてどうなることやら。
 

東日本エリアでWiMAX通信障害が発生しております(UQ WiMAX)

KDDI絡みの話題と言えば、昨日から続いているこれ。台風の影響なのか何なのか、東日本全域でWiMAX回線がずっと使えない状態が続いていて、いまだに復旧の見込みが立っていないという話。311のときは頑張ってたらしいけど、今回ほどの広範囲かつ長期間の障害が発生してしまうと、信用に関わってきますよね。

実は僕もWiMAXを契約しまして、家でも十分な速度が出ることが確認できたから今まで利用していた固定回線(フレッツ光ネクスト)を解約して、来月からWiMAX1本にするんですよね~。
まだ光が生きてる今月だったからよかったけど、ちょっと時期がずれて来月早々に発生していたらちょっと後悔していたかも。でもまあ僕は前からネット中毒気味なところがあるから、たまに繋がらない日があるくらいでちょうどいいのかもしれません(笑)。
 

ソニー、アーマチュアイヤフォンに参入 -自社設計BA。1~4ユニット搭載のXBAシリーズ

ソニーのインナーイヤーヘッドホンを長年使用している僕としてはちょっと気になる新商品。従来のダイナミック型ではなくて、バランスド・アーマチュア型に初参入ということだそうです。

BA型というとAppleの純正のやつ(これ)も値段の割にけっこういいって聞いたことがあるけど、今回のソニーのもラインナップが豊富で気合いを感じます。ここらで1本くらい持っててもいいかなと思うんだけど、でもヘッドホンいくつも持つほどいい耳しているわけじゃないのではっきり言って無駄遣いですね。我慢しないと…。
 

■さて、また事後報告になってしまいますが、先日グラディーという雑貨メーカーの展示会「GLADEE 20TH ANNIVERSARY」を見に原宿・ラップネットシップへ久しぶりに行ってきました。その名のとおり、創業20周年を記念したイベントなんですが、一面、かわいい空間が広がっていました。

独特な世界観なんですよね。作為的なところがなくて、感覚だけを頼りに紡ぎ出されていったんじゃないかなぁと思わせてくれる味があって。そういうのって好きですよ。

ぶっちゃけるとグラディーのことってあんまりよく知らなかったんですが、見に行ってよかったです。こういうメーカーはちゃんと生き残ってほしいなぁ(って僕なんかが言わなくても20年やってるんだから大丈夫ですよね。すいません)。

あとこのイベント、無料にも関わらず来場者に先着でプレゼントを配っていたらしく、僕ももらってしまいました。

GLADEE 20TH ANNIVERSARYプレゼント
▲バッグとテープとペンです。バッグには20周年を記念したエンブレム風のイラストがあしらわれています。というかしっかりした作りで売り物にしか見えないです。

GLADEE 20TH ANNIVERSARY案内
▲こちらは案内のはがき。

MEMO

P1040983 

■5日連続でお送りしました阿佐谷七夕まつり・はりぼて特集の最終回は今年、第58回の模様をお届けします。全61枚です。どうぞ。
 

MEMO

P1030802

■はりぼて特集の4回目です。今回は2010年分をお送りします。ちなみに上の写真はまつり開催中の阿佐ヶ谷駅の写真ですが、人がいないのはそういうタイミングを狙っただけで、実際には「どこから集まってきたの?」っていうくらいわんさかいるので注意です。

ところでこの年から、今まで限られた人しか参加できなかったはりぼて作りに一般の人も参加できるようになりました。そういった作品には「第1回 プチはりぼて 一般参加作品」という札が付けられているんですが、写真では都合上見切れていたりしますのでご了承下さい。この仕組みのおかげではりぼて点数もUPし、新たな見ごたえができました。

全部で58枚。どうぞ。
 

MEMO

■はい、今日も阿佐谷七夕まつり特集です。今回は2007年のはりぼてです。どんなキャラがいるでしょうか。57枚です。どうぞ。