TOPICSCM,携帯

「ドコモダケに赤ちゃんが生まれた」というCMを見て、「えー、ドコモダケって子供じゃなかったっけ」と思ったら、ムスメドコモダケの赤ちゃんだそうですね。そういえば前にカレシドコモダケと結婚してましたもんね。そう考えると遅いくらいに感じますが、赤ちゃん誕生は新たな展開として温存していたのかもしれませんね。

この度新しく誕生した赤ちゃんの名前は「ベイビドコモダケ」。常にきのこキャップを被り、おしゃぶりをくわえているとか。今のところ性別は不明のようです。

せっかくなので、これまでのドコモダケファミリーの変遷をおさらいしてみました(カッコ内の日付は記事のUP日です)。
 

・ドコモダケ誕生
2005年1月に誕生。この時はチチドコモダケ、ハハドコモダケ、コドコモダケという核家族構成でした。

ドコモダケに家族が増えた(2005.11.1)
2005年10月28日にNTTドコモが発表した「ファミ割ワイド」にあわせるかたちで、ドコモダケの家族構成にもはじめて変化が。祖父母のジージドコモダケ、バーバドコモダケとお兄さんのチュウガクドコモダケが新登場。そしてコドコモダケは兄の登場でショウガクドコモダケへと改名。

「ムスメドコモダケ」登場(2006.2.2)
翌年にはムスメドコモダケが登場。あわせて年齢はチュウガクドコモダケよりも上と発表されたのでチチハハドコモダケの最初の子供と言うことになります。ちなみにその後ムスメドコモダケは「ムスメドコモダケの恋」という曲でCDデビューもしています。

ムスメドコモダケの彼氏、カレシドコモダケが決定(2007.4.11)
2007年2月、NTTドコモは突如ムスメドコモダケの彼氏を決めるオーディションの開催を発表。2ヶ月に及ぶ投票の末、4候補の中から見事にカレシドコモダケの座を射止めたのはツッパリ系の彼でした。

ムスメドコモダケが結婚(2008.6.23)
そんなわけで交際がスタートしたムスメドコモダケとカレシドコモダケですが、1年2ヶ月の交際期間を経て、晴れて結婚することになったのでした。ちなみにこの際、ITMediaの記者がNTTドコモに"できちゃった結婚"かどうかを尋ねましたが担当者が否定しました。
 

というわけで、結婚後2年弱の月日が経っていたんですね。久しぶりに新キャラが登場したドコモダケファミリーですが、今後の展開にも期待です。

ドコモダケ(公式サイト)

TOPICS漫画

イラストレーターの100%ORANGEが雑誌「spoon.」で連載している2ページ漫画をまとめた「フルーツの部屋」の2冊目が発売されました。

フルーツの部屋2
[本]フルーツの部屋2/100%ORANGE(amazon)

プレビジョン/角川グループパブリッシング 2010.4.24発売 1575円
ISBN:978-4-04-894072-6

それにあわせて、品切れ状態だったらしい1冊目の方も新装版として再版されました。

フルーツの部屋(新装版)
[本]フルーツの部屋(新装版)100%ORANGE(amazon)

プレビジョン/角川グループパブリッシング 2010.4.24発売 1575円
ISBN:978-4-04-894071-9

装丁を担当したのは前回と同じ松本弦人さんですが、雰囲気ががらっと変わっているので前のと並べるとちょっといびつな感もしないでもないかもしれません。でも、毎回感じの違う作品が収録されていることを考えると、これはこれで趣があるような気になってきます。

帯に「7年振りの漫画作品集」と書かれていて、僕は「またまたぁ、3年振りの間違いでしょ」と思ったのですが、確認してみると前作は2003年発行とあったので、間違いではありませんでした(びっくり)。ということは、このspoon.の連載って10年近く続いているってことなんですね。すごいです。

100%ORANGE(公式サイト)

100%ORANGEのトークイベント(2009.4.21)
[本]SUNAO SUNAO/100%ORANGE(2009.3.27)

TOPICS絵本

佐藤雅彦さんと内野真澄さんによる絵本が発売されたので紹介です。

もぐらバス
[本]もぐらバス/佐藤雅彦+うちのますみ(amazon)

偕成社 2010.4発売 1050円
ISBN:978-4-03-331810-3

佐藤さんが原案、文と絵を内野さんが手掛けています。佐藤さんが関係する絵本というとNHKの「ピタゴラスイッチ」から生まれたピタゴラブックというシリーズがありますが、こういうちゃんとした創作絵本の形態なのははじめてでしたっけ。ちょっと珍しいですね。

内容はというと、もぐらが運転手を務めるもぐらバスが、地下にある町を走っていて、そこでちょっとしたことがありつつ…という、ほんわかムードのおはなしです。見せ方としていいなー、と思ったのが冒頭のシーン。地上にある、普通に人間が暮らす町の風景が描かれていて、そこで暮らしている犬だけが地下を走るもぐらバスの音に気がついていているんですね。これがあることで、本当に地下にそういう町があるのかも? っていうワクワク感が増幅されるんだなぁ、と思いました。

あとついでに、今月発売されたピタゴラスイッチ関係の書籍を2冊紹介です。
ピタゴラスイッチ こたつたこDVDブック
[本]ピタゴラスイッチ こたつたこDVDブック/ピタゴラスイッチこたつたこ制作委員会(amazon)

小学館 2010.4.7発売 1050円
ISBN:978-4097264149

フレーミーのあかいえさいれ
[本]フレーミーのあかいえさいれ/ユーフラテス+うちのますみ(amazon)

ポプラ社 2010.4発売 1260円
ISBN:978-4-591-11787-3

最初の「ピタゴラスイッチ こたつたこDVDブック」は番組で放送されている回文の歌をDVD付き書籍化したもの。上記Amazonのサイトで動画をちょっとだけ視聴することができます。
もう1つの「フレーミーのあかいえさいれ」はポプラ社のピタゴラブック第5弾。フレーミーの絵本としては約2年ぶり4作目で、判型が変わりました。

[本]もぐらバス(出版社の紹介ページ)
[本]ピタゴラスイッチ こたつたこDVDブック(出版社の紹介ページ)
[本]フレーミーのあかいえさいれ(出版社の紹介ページ)…少しだけ中身が掲載されています。
TOPICS(佐藤雅彦公式サイト)
ピタゴラスイッチ(NHK)…みんなで作る『こたつたこ』が募集されています。

[本] コんガらガっち あっちこっち すすめ!の本/ユーフラテス(2009.11.30)

TOPICSイベント,レポート

渋谷パルコにあるPARCO FACTORYにて本日12日まで開催されている「NHK どーもくん展~どーもくん コマ撮りアニメーションの世界~」を見に行ってきたので報告です。

通常、PARCO FACTORYでは有料のイベントを開催していますが今回は無料とのことでどんな感じだろうと思っていましたが、すごく気合いもお金も掛かった見ごたえのある展示となっていました。

どーもくん展入口 
▲入口です。

どーもくんと記念撮影
▲入口の脇にはどーもくんと一緒に写真が撮れるスペースがありました。僕が見に行ったときはちょうど外国の方が写真を撮っていました。

会場外のポスター
▲会場外に貼られたポスター。

ここからは会場の中の様子ですが、写真をいっぱい載せすぎてしまったので重いかもしれません。それでも大丈夫という方は続きをご覧下さい。ではどうぞ。
 

TOPICS漫画

読売新聞日曜版にて連載中の漫画「あたしンち」の公式ファンブックが発売されました。

あたしンち公式ファンブック
[本]あたしンち公式ファンブック(amazon)

メディアファクトリー 2010.3.5発売 924円
ISBN:978-4-8401-3233-6

これまでに発売された単行本15巻分の作品をいろいろな側面から解きほぐしていて、タチバナ家の人々はもちろん、個性的な脇役たちについてのあれこれについてや、タチバナ家の間取りやルールなどの小ネタも収録されていて、あたしンちファンなら楽しめること受け合いの内容になっています。

中でも発見だったのがみんなが暮らしている街の地図。作品上は断片的にしか出てこないのでよく分からなかったけど、2つの鉄道路線にはさまれた地区になっているんですね。これは漫画では練馬区の光が丘周辺を、アニメ版では西東京市をモデルにしているんだとか。前から都内のどこかがモデルになっているんだろうけどどの辺なんだろうと気になっていたのでなるほどー、と思いました。
あとは作品中では1度も登場していないユズヒコの部活動についての話もびっくり。まさかそんな裏設定があったとは。

その他には有名人の方に「マイベストあたしンち」を選んでもらっているコーナーもあって、その中の角田光代さんのお母さんについての話にもありましたが、なぜか「あたしンち」の登場人物には読み手やその周囲の人を投影させてしまう、不思議な感覚がありますよね。この本に収録されている作者のけらえいこさんへのインタビューによると、登場人物は身のまわりにいる人をモデルにしているとあるので、やっぱりそのあたりの人物像の作り方に秘訣があるんでしょうね。

せっかくなので僕もマイベストあたしンちを選んでみました。大好きなエピソードはたくさんあるんですが、特に大好きなのがこのシーン(9巻P101より)。
あたしンちのヒトコマ
これ、特に4コマ目のみかんの「脳の回転絶賛停止中!」とでも言うような表情がかわいいというか、愛おしくなってしまうんですよね。それってやっぱり僕にもみかんみたいにぼーっとしすぎて意識が宇宙へ飛んでってしまう経験があるから、なんでしょうか。

残念ながらアニメの方は昨年終わっちゃって寂しい思いをしましたが、そんな中で、こうした本が発売されるのはファンとしては嬉しいですね。漫画の方は末永く続いてほしいです。

[本]あたしンち公式ファンブック(出版社の紹介ページ)
あたしンちWEB(公式サイト)

「あたしンち」がお引っ越し(2004.11.2)

TOPICSCM

「スパム」と聞くとどうしても迷惑メールのことを思い浮かべてしまいますが、ここで取り上げるのは食べる方の「SPAM」です。SPAMを販売するアメリカのホーメルフーズ・コーポレーションが日本での認知度向上を目指してテレビCM制作。関東圏にて3/15から放送されています。

CMでは「スパミー(SPAMMY)くん」という名前の缶詰をモチーフにしたぬいぐるみのキャラクターが登場。歌とダンスを披露しているんですが、なかなかかわいく仕上がっています。日本向けのオリジナルCMとのことなので、キャラクターも日本の人に受け入れられるようにデザインしたのかな? と思ったけど、キャラクター自体は前からいるみたいです。
ちなみに、「好きにして!」というセリフが特徴の歌はアフラックの「まねきねこダックの歌」でもおなじみのたつやくんが担当しています。

僕はSPAMって食べたこともないし、売っているところを見たことすらないですが、CMを放送するくらいだからスーパーにもちゃんと売ってるんでしょうか。今度チェックしてみます。

缶詰「スパム」がテレビCMで攻勢、“使い方の幅広さ”をアピール。(Narinari.com 2010.3.11)
SPAM(公式サイト)…テレビCMが公開されています。