MEMO

玄関ページの絵を更新しました。↑のヘッダー部分の絵もそろそろ変えた方がよさそうな気もするんですが、何も思いつかないんですよねー。ははは。
 

こだわったのは薄さ、軽さ、そしてスタミナ~VAIO type P開発者インタビュー
すごいね。ソニーにもまだものづくりの精神が息づいていたんですね。僕は元々ノートパソコンいらない派なので買うことはないけど、それでもちょっと欲しいと思ってしまいました。
 

サンディスクが圧倒的な高速性と長寿命を実現した安価なSSDを発表
これもすごい製品ですね。ホントにこんなの出たらハードディスクなんて馬鹿らしくて使ってられないですよ。技術の進歩はすごいです。
 

■昨日はなぜか「中居正広の金曜日のスマたちへ」の森進一特集を見入ってしまいました。特に、会ったこともないおかしなファンに婚約不履行等を理由に裁判まで起こされて、この騒動がきっかけて母が自殺してしまうという下りは凄まじいものがありますね。そんな過去があったなんて全然知りませんでした。それを踏まえて聴く「おふくろさん」のすごみったらなかったです。ただ、番組では川内康範さんとの騒動も含めて、森さんが一方的に不条理な被害を被り続ける人生を歩んでいるかのような編集になっていましたが、本当にそうなのかという点はちょっと疑問でしたけど。どちらししろ、すごすぎる人生です。
 

■1/1に更新したヘッドラインのタイトルが「2008」になっていました。新年早々間違えるかー。昔は曜日を頻繁に間違えていたけど、今は自動表示されるようになっていたのですっかり安心してしまっていました。こっそり修正。

MEMO

■今更な話なんですけど、紅白歌合戦に初出場したMr.Childrenのステージ。何をイメージしてあんな演出になったんでしょうね…。無理して出なくてもよかったんじゃと思ってしまいました。
 

USJ、7日から再入場禁止 「場内の食事高い」不満も
USJ側の説明によると「非日常の世界のコンセプトを生かすため」にこういう方針にしたそうですが、それを聞いて「さすがUSJ、世界観を大切にしてるんだなぁ」なんて思う人がいるとでも思ってるんでしょうかね。正直に「園内の高くてまずいレストランにお金を落として欲しいんです!」くらい言えばいいのに。このご時世にこんな愚策が通用すると思っているのがすごいです。
 

■何年も前からカバンの中に入れててなかなか読み終わらなかった内田樹さんの「ためらいの倫理学」(→amazon)という本をやっと読み終えました。正直、この本の前半で書かれている事柄についてはそこまで興味が持てなかったんですが、最終章はすごく面白かったです。全体的に書いている内容が僕には難しくて理解するのもままならない状態でしたが、”ためらい”という言葉に託した思いとか希望はどうにか受け取れたような気がしました。たまには難しげな本も読んでみるもんですね。

MEMOサイン

■去年の暮れの話ですが、漫画家のタナカカツキさんと天久聖一さんにサインを頂きました。

サイン 
(中央の消してるところは名前です)

心を無にすると空中浮揚も可能になるということなのでしょうか。とにかく宝物にしたいと思います。これまでも誰かにサインを頂いたらその都度ここで報告していますが、けっこういろんな方に頂いているので、まとめたページを作りたい気もしてきました。
 

■先日、近所のゲームショップで「ドラクエ9」を予約してきました。名簿を見ると、その店ではまだ10人くらいしか予約していないようでした。もしかして、今から大はしゃぎで予約までする人なんて少数派なんでしょうか。今回はamazonでもずっと予約受付中だし、当日どこも品切れで買えない! なんてことになる可能性は薄いのかもしれません。

あと「セブンスドラゴン」amazonで予約しました。特典付きで22%OFFは正直安すぎですね。今度は「世界樹の迷宮」の時みたいに途中で放置しないようにしたいんですが、発売日が3/5なので、ドラクエの発売日(3/28)までにクリアしないとまた同じことになりそうです。発売をもっと前倒ししてくれればいいのに、と勝手なことを思ってしまいます。

MEMO

■絵本雑誌「MOE」の今月号で、「第1回MOE絵本屋さん大賞」という企画が発表されていました。岩井俊雄さんの「100かいだてのいえ」や、100%ORANGEの「まるさんかくぞう」など、このサイトで紹介した絵本もいくつか選ばれていてちょっぴり嬉しかったです。

去年読んだ絵本というと、ここでは書かなかったですが長谷川義史さんの「ぼくがラーメンたべてるとき」っていう作品も面白かったです。この本、小1の課題図書になってて、夏に実家へ帰っている時においが図書館から借りていたので読んだんですが、ページをめくる度にのんきなタイトルからどんどんかけ離れた展開になっていく感じがすごかったです。でもこの絵本でどうやって感想文を書くんだ? という話になり、結局は違う本を借り直したみたいでした。

ちなみに、その感想文って原稿用紙2枚も書かないといけなかったらしいんですよね。小1でそんなに長い作文の宿題が出ていることにもちょっとびびりました。そんなもんなんだっけ?

MEMO

■今年も初詣に行ってきました。去年は2日の夜に行ったのですが、今年は31日の夜に神社の前に並んで行ってきたのでした。神社って荘厳な空気に満ちていて、いいですよね。年明けだけじゃなくて、もっと関係のない日にも行きたい気がします。
 

■昨日の「ザ・ドリームマッチ09」がむちゃくちゃ面白くてびっくりでした。この番組ってこんなに面白かったっけ? 特にすごいと思ったのがホリケン&宮迫の漫才。漫才初挑戦のホリケンが名目上ツッコミ担当なのにいつもの調子で自由に羽ばたいているという、どう考えても破綻するしかない状況を、完璧に利用しきってすべてを笑いにした宮迫の芸人としての力に感動しました。
ウドと次長課長の井上のコンビも面白かった。次長課長のコントはどうしても河本に目が行きがちになるけど、相方が違うことで井上の実力がはっきりと浮き彫りになるのがいいですね。あと、シャープは2人にヘルシオをプレゼントするべきだと思いました。
コントの構成で見るならさまぁ~ず大竹とブラマヨ小杉のコンビがよかったです。短時間であそこまできっちりとしたコントが作れてしまう大竹の職人っぷりが格好良かった。特にかるたを作る下りが爆笑でした。
そして松ちゃんとウッチャンのコント。笑いの取り方が完全に「夢で逢えたら」「ごっつええ感じ」ですね。いいものを見せてもらいました。
 

■昨日は新宿に行ってゲームショップめぐりをしてみました。やはりこの時期、人が多いです。ヨドバシとビックではポイント+5%UPだったので何か買いたかったんですが、こういう時に限って何も欲しいものが思いつかないんですよね。んで結局トレーダーでパッケージなしの中古を2点購入。
・PS2 ぼくのなつやすみ2 海の冒険篇(the Best) 300円
・PSP ジュクゴン 300円
PS2のゲームを買うのは3本目です(ちなみにこれまで買ったのは「ドラクエ8」と「BUSIN0」です)。「ぼくのなつやすみ」はPS3でも出ているのでどうせならそっちが欲しかったのですが、値段に釣られてこっちを買ってみました。冬に夏気分も味わえていいんじゃないでしょうか。
「ジュクゴン」はテトリスみたいに漢字が降ってきて、下で熟語になるように配置すれば消えていくというゲーム。PSPのゲームって久しぶりに買うなぁと思って確認してみたら、最後に買ったのが2005年の「バイトヘル2000」だったので丸3年何も買ってなかったようです。
 

■今年初ハンバーガーも食べました。ケンタッキーフライドチキンの「和風チキンカツサンドセット」(640円)です。本当は炭火焼きチキンサンドを食べてみたかったのですが、販売終了していたのでこれにしました。写真は諸事情により食べかけなので小さめに。

和風チキンカツサンド
▲カロリーは448kcal。セットのフライドポテトSは186kcal。おなかがすいていたのでボリュームがやや足りなかった。

MEMO

ユニコーンが再結成
ちょっと意外な感じかも。新曲も発表するらしいのでどんな曲になるのか楽しみです。ドラムの西川さん、見た目全然変わってないけど何歳なんだろと思って確認してみたら今年50歳でびっくりしました。
 

ゲームを作る。(品川blog)
品川庄司の品川さんがPS3の「リトルビッグプラネット」で遊んでいるという風景。自分の顔写真を取り込んでブロックに貼り付けているあたりは自分好きの品川さんらしいエピソードなのですが、ゲーム好きの人達の間ではPS3をテレビにコンポジット接続しているのでは? と注目を集めていたようです。写真を見ても接続状態ははっきり確認できないものの、テレビ画面は横が白く切れているので、とにかくおかしな設定になっていることは間違いないようです。
僕ですら別売りのHDMIケーブルを購入して接続しているくらいだから、”家電芸人”なんて言われる品川さんが同梱ケーブルだと画質が落ちると知らなかったわけはないと思うんですが、世の中的にはやっぱりゲームの画質なんてどーでもいいのかもしれませんね。
 

akinator.com
英語のサイトですが、いくつかの質問に答えていくだけで、心の中で思い浮かべたキャラクターや芸能人をズバリと当ててくれるというサイト。数年前にバンダイが「20Q」っていうおもちゃを発売してましたが、要はあれと同じ感じです。
アニメやゲームのキャラだとかなりマイナーな脇役キャラまで精度高く出てくるみたいですが、ファンシーキャラでもリラックマやマイメロあたりの有名キャラだと1発で当ててくれました。ピカチュウとかになると、心が読まれてるんじゃないかっていうくらいの的確な質問を連発された上に即答されてびっくりでした。
芸能人でもいろいろやってみたけど、さすがに日本の芸能人についてはそこまで精度は高くないみたいで、今田耕司を思い浮かべたのにさまぁ~ずの大竹が出てきました(大竹が出てくるのもすごいけど)。言われてみると確かにちょっと似てるのかも?