MEMO

twitterのデマ発信源はつきとめられるエビログさん)
1日10回はGoogleリアルタイム検索を利用している僕ですが、この記事にはなるほどと思いました。あの過去のタイムラインに遡るグラフってなんか使いづらいし、通常のGoogle検索のようにAutoPagerizeが効かないので改悪だと思っていましたが、情報の大元を辿るには確かに便利ですね。今後はもっと活用してみよっと。
 

■再び原発系話題をいくつか。今回の災害で注目すべきはそこだけじゃないし、住民からの目線が抜けているのも承知ですが、ピンポイントでまとめておきたかったので。

50Hzの電気を使ってる関東圏の人は件の震災で電気が足りないのを実感していると思います
はてブがいっぱい付いていたので読んでみたけど、びっくりするくらい共感できませんでした。今回の事故の責任は国や電力会社だけではなく、国民にもあるというのは同意ですが、それくらいかなぁ。
特に最後の一文、なんで原発よりも先に堤防の無い町に警笛を鳴らさないといけないのか理解不能です。国内で原子力事故が原因で亡くなった人はたったの2人しかいないけど、自動車事故で亡くなる人は毎日のように発生するから原発より先に自動車を規制すべきと言っているレベルの詭弁に見えます。

原子力業界人だけど、質問ある?ゴールデンタイムズさん)
2ちゃんねるのまとめなので本当かどうかは不明ですが、面白かったし、ためになりました。僕が感じていたのと同じ疑問にも回答があって、

91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都) :2011/03/17(木) 18:21:10.04 ID:Ji8eDTHR0
燃料棒が溶けたって50km圏外なら平気なら、
なんで被曝のリスクおかして冷却水ぶっかけやらせるの?
50km範囲内は放棄して、
燃料燃え尽きるまで勝手に熱くならせとけばいいってことにはならないの?

112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(岩手県) :2011/03/17(木) 18:44:59.16 ID:H13xYfgR0
>>91
まだ出来ることがある、まだやれる手段がある
やれることやらずに半径50kmを放棄!とか普通に考えてなしだろ
被曝して死ぬような線量なら逃げるけど、まだそこまで行ってないと推測

とのことでした。ふーむ。 

福島第一原発で何が起きているのか――米スリーマイル島原発事故より状況は悪い
大前研一さんの15日時点での見解をまとめたコラム。結論として、「日本の原子力開発は事実上終わった」として、今後は国民が節電を行うしかないと結んでいます。
だけど僕には、なし崩し的に今後も原発依存の生活を続ける国民の姿が目に浮かぶんですよね。それほど、原発によって上がってしまった生活レベルを落とすのは容易ではないと思うので。そのためには、今回のことすら「見なかった」ことにするくらい、厭わないですよ。たぶんね…。

東電 東通原発当面中止
東京電力が青森県東通村に建設中だった原発の工事が当面見合わせに。今年1月に着工したばかりで、2017年に完成予定でしたが、今後、一悶着あるのは確実でしょうね。というか首都圏の電力をまかなう発電所を青森に作るってのがまずすごいよね…。

地震対策|原子力|東京電力
東京電力の地震に対する取り組みを解説したページ。あらゆる技術・学問を結集させても想定していないものに対応できるわけがないという見本になっちゃった。

放射線は「甘く見過ぎず」「怖がりすぎず」 八代嘉美
これはバランスの取れた良記事かと。報道ではぼんやりとしてよく分からなかったポイントが丁寧に押さえられています。数字的な部分をちょっと抜粋(単位はmSv=ミリシーベルトで統一)。

・1度に浴びても”DNAの異常を防ぐ安全装置”が維持される限界の放射線量:200~250mSv程度が定説。しかし100mSvを超えるとリスクが上昇
・今回の事故で緊急作業にあたる作業員の被曝線量の上限:当初は100mSvだったが、250mSvに引き上げ(ちなみに通常業務時は1年間で50mSv)
・国際放射線防護委員会が定めた重大事故時の緊急作業時の国際基準:500mSv(国内基準の方が厳しい)
・妊娠初期(14~18日)の胎児に奇形が現れる被曝線量:250mSv
・重篤な急性症状が現れる目安:1000mSv(それでもほとんど治癒される)
・東海村で亡くなった2名の被曝線量:推定16000~20000mSv、推定6000~10000mSv
・東海村で生き残った作業員の被曝線量:推定1000~4500mSv
・3/15に都内で観測した放射線量:0.0008mSv/h(年間継続しても7mSvで、世界平均の3倍程度)
・500mSv浴びると2~20年後には1000人中2人が白血病を発症(統計的な影響は200mSvから現れる)

これを踏まえて、改めて現場作業員の被曝線量を確認してみます。

航空機用の消防車で30トン放水=ヘリ隊員の被ばく量、「異常なし」-自衛隊…全員が1mSv以下。
17日地上放水の自衛隊員、被曝は3ミリシーベルト以下で健康に問題なし
3号機放水の機動隊員 被ばくは最大9ミリシーベルト
ということで、17日に上空と地上から放水作業を行った自衛隊員、機動隊員の被曝線量は最大9mSvとのことらしいので、緊急作業時の被曝線量を大幅に下回っていて、健康状態にも影響ない様子。ただし、作業が長引けばその分被曝線量も増えるわけで、もちろん楽観はできません。

福島原発:被ばく量の限界で作業員交代-東電は人員増強を急ぐ
この記事に出てくる作業員が浴びた106.3mSvという値が、18日時点で公表されているものとしてはいちばん高いようです。

被曝の恐怖、余震…真っ暗な建屋で決死の作業
この記事によると12日に1号機の格納容器内の蒸気を逃すための弁を開放する作業にあたった方のようですね。作業時間はわずか10分超だったようです。原子力安全・保安院が発表する地震被害情報によると、「内部被ばくの恐れはなく医療的処置は不要とのこと」。また、同資料によると他に17名の従業員が被曝していて、「健康に影響ないレベルであるが具体的な数値は不明」。更にそれとは別に、3号機の爆発の際に近くで作業していて負傷した従業員7名のうち6名も被曝したようですが、「測定結果の詳細は不明」とのこと。

福島第一原発の作業員、100ミリシーベルト超え始める
今日の会見によると、線量計の値が100mSv近くになる作業員が増えて、一部で超える従業員が出始めたようです。

原発デカすぎワロタw 放水車1台で冷却できるわけないじゃんwwwネタ的なニュースちゃんねるさん)
確かにメディアに出てくる写真って比較対象が写ってないので、普通のビル程度の大きさに見えてしまうんですよね。放水作業、どのくらいの期間を掛けることを想定しているんだろう。

あと、これはちょっと戻って12日の記事ですが、
福島第二原発で作業員1人死亡 第一では2人が不明
死亡した作業員は地震による負傷によるもの。その下に第一原発4号機にいた社員2人が行方不明と書かれているんですが、未だに見つかってないようなんですよね。独自に非難しているといいんですが。

「原発奴隷」「原発ジプシー」 原発で働く下請け労働者の存在働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwwwさん)
この1に貼られている3つの記事は、なんとも言えない暗い気持ちになってしまいます。結局のところ、放射能の危険性なんて何も分からない(もしくは分かってても逆らえない)で働く末端労働者の存在がなければ成立不可能なものなんでしょうか。

MEMO

■この度の地震、津波により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。1日も早い復興を祈るとともに、「フジテレビのKARAごり押し騒動」やら、「門倉さんの降板騒動」やら、「半ズボンの高城剛」といった、しょーもないネタで盛り上がってしまう平和な日常がやってくることを祈るばかりです。
 

だからチェルノブイリとは違うって何度言えば分かるんだってばよ!原発についてまとめてみたicoroさん)
原子力発電所の仕組みについて分かりやすく書かれたエントリーで、とても勉強になりました。だけど、僕の読解力が正しければ、この方がこの文章でいちばん書きたかったことって、「原発反対派って揃いも揃って学のないバカばっかり」っていうこと…だよね!? 違うかな? 少なくとも僕にはそう読み取れました。

東京とか、福島第一原発から数百キロも離れたところでパニックになっている人には、この内容は有効だと思います。だけど、チェルノブイリの再現はないにも関わらず、なんで今この瞬間も”決死”の覚悟で作業を続ける人が必要とされているのかが分からなくなってしまいました。

生死に関わる被曝を覚悟しないと現場での作業が遂行できないレベルになっているのなら、作業員は今すぐ全員逃げるべきです。誰かの犠牲の上に成り立つ安全なんておかしいと思うのは、僕がバカだからなのかな。

MEMO

Lady Gaga – Born This Way(YouTube)
今更かい、と思われそうですが、レディー・ガガにはまり中だったりします。これまで体に牛肉巻いてるイメージしかなかったので自分には関係のない人だと思っていたんだけど、ふとしたきっかけでアルバムを聴いてみたらむちゃくちゃよくてビックリし、今に至っているというわけです。

特に好きなのがビヨンセとコラボした「Telephone」という曲。PVで星条旗柄の衣装をまとってダンスする2人を見て、こりゃ勝てんわって思いました。今日公開されたPVも独特の世界観ですが、今回の曲は詞がいいですね。素敵です。
 

インテルの新I/O規格 Thunderbolt 詳細。アップル以外でも採用へ
先日発表されたAppleの新型MacBook Proに搭載されたThunderboltという新規格に関する話題。USB3.0の2倍という高速転送が可能で、現在ディスプレイやストレージの接続に使用されているHDMI、DVI、USB、FireWire、eSATAといった既存端子に変換も可能という、なんでもありな規格だそうです。

インテルはUSB3.0の普及には乗り気じゃなさそうって言われてたけど、こっちが本命だったんですかね? デイジーチェーン接続もできるため、この端子が1つあればいろいろ繋げられて便利ってことで、ノートパソコン向けを意識した規格らしいですが、そんなにすごいのならノート・デスク問わずさっさと普及させて標準規格にしてもらいたいと思いました。
あと、どうでもいいけどこういう規格のネーミングって、たまにやたら仰々しい名前が付けられるパターンがあるのはなんでですかね? 誰のセンスなんだろ。

MEMO

T京K芸大学マンガ学科一期生による大学四年間をマンガで棒に振るルポマンガpixiv
読んではいけないオーラが半端なかったので最初はスルーしていたのですが、やっぱり気になったので読んでみました。面白かったです。僕はこの作品、大好きだよ。
 

平野綾と元ファンクラブ会員がツイッターで大激論!! 深夜の大騒動にニュー速VIPブログさん)
ここにも己の抱くイメージを賭けて終わりなき聖戦を繰り広げる2人の勇者が…! 声優っていうお仕事がここまで熾烈を極めるものだったとは知りませんでした。

わざわざ本人に言う方も言う方だし、相手にする方もする方ってことで、どっちもどっちという意見が多いみたいですが、僕はせっかくなので両方とも応援したいです。何かと空気を読んで自重しがちなこのご時世に、こうしたガチ VS ガチの対決というのは貴重な気がしますので。いっそお互いが納得するまでとことんやってみてほしいです。
こんな戦いが簡単に見られるとは、便利な世の中になったことに感謝しないといけません。

にしても、ここまで人をこだわらせてしまう”イメージ”ってホントなんなんでしょうね。色々と考えてしまう1週間でした。

MEMO

twitterでは、「get wild」とつぶやくことはできない(Togetter)
あ~、Twitterのコマンドって今も有効なんだ。昔はGoogleTalkとかのインスタントメッセンジャーにタイムラインを表示させるのが主流だったから、こういうコマンドも意外と便利だったんですよね。確か。

僕もかつてはGoogleTalkを使っていたけど、使えなくなってからはTween一筋です。でも先日アップデートされた最新版の挙動がなんか変なんですよね。次のバージョンで直るといいんだけど。
 

TETSUYA KOMURO official website
「GET WILD」で思い出したけど、小室哲哉さんの公式サイトがオープンしています。来月には久しぶりのソロアルバムが発売されるそうなので楽しみです。

小室さんと言えば、去年globeのベストアルバムが3形態発売されたんですね。90年代の全盛期の頃からずっと小室ファンな僕もTK SELECTIONっていう7枚組のやつを買ったんですが、実は小室作品のCDを買うのはこれが初めてだったのでした。

というのも、あれなんですよ。あんな金遣いの荒さを見せつけられたら、この人のためにお金を使おうなんて気なくすでしょ。だから当時の僕は、今は買わないけどいつか小室さんが落ちぶれて、お金に困るようなときが来たら、そのときは買わなかった分まで買い支えるよって思っていたのでした。どうですか、僕ほどよくできたファンはなかなかいないと思いませんか(笑)。
それにしてもホントにそんなときが来るとは夢にも思ってなかったんですけどね。

でもまあ、今の小室さんはavex社長の計らいでいい環境でお仕事されているようだし、無理してCD買うこともないのかな…という気もしてきたので、今後はまたレンタル派に戻るかもしれません。でもそれじゃあ、よくできたファンというよりただのケチなやつですね。ははは…。
 

「ギャンブルのイメージをつけたくない」千原ジュニアを守る吉本の本心
これは面白い話ですね。ギャンブルでイメージに傷が付くって、おまえはリラックマか、ファンシーキャラクターなのか、っていうツッコミが今の時期なら正しい気がしますが、本当なんでしょうかね。ジュニア自身は番組で「降ろされた」って言っていましたけど。どっちにしろ、大の競艇ファンのせいじがかわいそうという話です。せっかくだから、かわりにせいじを使ってあげればいいのにね。

あとジュニアと言えば、最近トランプの「大富豪」をはじめて知ったそうで、Bコースのタケトやカリカの林といったいつもの”Jリーグ”メンバーを集めて、夜な夜な大富豪大会を開いているそうです。

引きこもりだった学生時代を経て、”遅れてきた青春”を謳歌中のジュニアらしい話ではありますが、それに付き合わされるタケトや林の身にしたら、たまったもんじゃないですよ。いい歳して今更大富豪って、ねぇ。

とか思っていたんですが、よく自分のことを振り返ってみると、そういえば去年、急に大富豪をやりたくなって、D貧民というソフトをダウンロードして、1人で一晩中遊んでいたことを思い出してしまいました。全然人のこと言えないどころか、どう考えてももっとダメな人でした。

でも大富豪ってやっぱり面白いですよね。ジュニアの言うとおり、ほんとよくできたゲームです。

MEMO

■先日話題にしたリラックマのパチスロの件の中で、サンエックスが作者のコンドウアキさんへこのことを事前に知らせていなかったことについて、「理解はできるんだけど~」と書いていたんですが、このあたりの部分をもうちょっと詳しく書きたくなったので補足的に書いてみます(注意:やたら長くなった割にたいしたことは書いていないので暇じゃない人は読まない方がいいです)。

今回の件のネットでの反応を見ていると、「作者が知らなかったなんてありえない」とか、「なぜ大事なキャラクターを会社に任せっきりにしていたのか」的な意見を目にすることがあったんですが、これはねー、たぶん本当に知らなかったんだと思うし、ある意味仕方のない話なんですよね。だって、リラックマってコンドウさんがサンエックスの社員時代に生み出したキャラクターなんだから、一切の権利を会社が持っているのが当然なんですよね。普通、社員が会社の仕事として生み出した創作物の版権をその社員へ与えるなんてこと、しないと思うので。

それに、本来なら社員が会社を辞めてフリーになったら、その時点で社員時代に手掛けたモノとは関われなくなるのが普通だと思うんですよね。

例えばサンリオだと、キャラクターの作者が会社を辞めると別の社員デザイナーが2代目作者としてそのキャラクターを引き継いでいます。キティの作者としてメディアに登場している山口裕子さんも実は3代目デザイナーで、生みの親は清水侑子さんだし、マイメロディの作者、小林久美子さんも7代目だそうです。

あとジャンルは違いますが僕の知っている例として、任天堂の「星のカービィ」の作者、桜井政博さんのパターン。桜井さんも現在は制作会社を辞めてフリーになっていますが、今も任天堂とは引き続き共同でゲームを制作する関係にあるんですね。それでも、昨年発売された「毛糸のカービィ」という作品については、「作っていることすら知らされなかった」とTwitterでつぶやかれています。

例えば清水さんや桜井さんが、今のキティやカービィを見て「イメージと違う」と会社へ文句を言ったとしても聞き入れてもらえないと思うし、おそらく今後のことは何も言わない契約の元、退社されているんだと思います。

ここでリラックマに話を戻しますが、実はリラックマの場合はキティやカービィとは状況が違います。社員だったデザイナーがフリーになってからも引き続き関わっていますもんね。
これは、例えるならテレビ局のアナウンサーが会社を辞めてフリーになってからも、引き続き社員時代に担当していた番組に出演しているような状態に似ていると言えば分かりやすいかな? と思ったのですが、実際のところちょっと違うのかもしれません。

コンドウさんはリラックマの作者として、サンエックスとのお仕事を継続されていますが、「キャラクターの作者」と呼ばれる人が具体的にどんなことをしていて、どんな権限を持っているのかがはっきりと想像できないんですよね。

これが漫画の作者だったら―。今回の件でも「鳥山明さんはドラゴンボールのパチンコ化の話が来ても絶対に断っている」という都市伝説的な話が引き合いに出されているのを見かけましたが、漫画と作者の関係は分かりやすいんですよね。単純に漫画を描いている人が作者だから。それに漫画家って基本的に元々フリーなんですよ。鳥山さんはジャンプの漫画家だからおそらく集英社と専属契約を結んでいるんだと思いますが、でも集英社の社員ではないですよね。「ドラゴンボール」の関連グッズに記載されている著作権表記を見ても
「(c)バードスタジオ/集英社・東映アニメーション」
のように、ちゃんと鳥山さんの事務所の名前が併記されています。

著作権表記は本にもあって、漫画本でも、漫画に限らず小説でも何でもいいんだけど、通常は本の奥付のところに「(c)○○」と作者の名前が書かれています。
でもサンエックスのキャラクター絵本のように、社員が手掛けた書籍の場合、表紙に作者名が書かれていたとしても著作権表記はやっぱり社名のみになってるんですよね。

社員時代のコンドウさんは、表紙に自分の名前が書かれているものの、実際は会社が発売する"本というグッズ"を仕事として手掛けたわけです。
そしてフリーになってからのコンドウさんは、言葉が正しいかどうかはわかりませんが、あくまで外注のデザイナーという立場でサンエックスから依頼を受けて、1冊丸ごと分のイラストと文章を書いたということになります。

本に限らず、他のグッズなどのお仕事でも、イラストなどのデザインや監修をされていたんじゃないかと思うんですが、今回の件で、コンドウさんがプロジェクトの方針を決めるリーダー的な立場や、その決定を知るような立場として招かれているのではなく、あくまで外部のデザイナーとして関わっていることがはっきりしたと言えます。

「作者」と聞くと、漫画家のように、その作品の方向性を決める一定の権利を持っているように思えるんだけど、リラックマの場合はそれが当てはまらず、コンドウさんに対しても、サンエックスに対しても誤解が生じてしまっているのが、今回の問題を大きくしている原因ような気がしたのでした。

それにしても、本の表紙に作者として名前が出ているのに、コンドウさんの立場が弱すぎるんじゃという気もしてきますが、でも僕は逆に、ちゃんと表紙に作者名を記載するのは偉いなと思っていたんですよね。(度々引き合いに出してなんですが)サンリオが発売するキャラクター絵本には作者名、記載していないですからね。

サンエックスにはキャラクターの作者が退社してフリーになった後もその人に引き続き仕事を依頼するケースがリラックマの他にもいくつかありますが、そういう方針も、「サンエックスは作者のセンスや個性を大切にしているからなんだろうなぁ」と好意的に受け止めていました。

ただ、一旦こういう問題が発生してしまうと、作者は実際の立場を上回る批判を受けなければいけなくなるし、会社の方も、作者という立場の人が外部に存在する限りは、その人と意思の疎通をしていないとやはり批判を受けてしまうんですね。

今回、コンドウさんがブログでコメントを発表しましたが、あれはかなりの勇気を持ってされたんだと思います。だって、仕事を受けている会社の評判を落とすことになるかもしれないし、そうなったら最悪、切られる可能性だってあるわけですから。

サンエックスはおそらくコンドウさんに反対されるとややこしいので、後戻りできなくなるところまで黙っていたんだと思いますが、やっぱりそういうのはファンを含めて誰も得しない! というのが今回の教訓なんじゃないでしょうか。