MEMO

■先日、お菓子の家と言うのを見てきました。

お菓子の家

「自由が丘スイーツフェスタ」というイベント(もう終了してます)で、本物のお菓子を使って作ったおうちを公開していたんですね。この写真だとよく分からないかもしれませんが、高さは2mくらいあるそうです。

自由が丘ってはじめて行ったんですが、街の名前に違わず雰囲気のいいところですね。普段の行動範囲が中央線沿いなので、たまに東急東横線や京王線沿線に出てくると、ちょっと新鮮な気分になります。
 
 
■今日は小栗旬と山田優の交際が話題のようですね。小栗旬ってすごい人気ですが、一連の対応を見てるとそれも分かる気がします。とんでもなく性格がいいよね。ここまで嫌味をまったく感じさせない芸能人って他にいないんじゃないでしょうか。
 
■中華人民共和国の国家主席来日に関する話題も多いですね。報道の中で意外だったのが、元首相の安倍さんが主席に向かってチベットやウイグルの問題について話をしたというやつ。まだまだ及び腰すぎる…という意見もあるかもしれないけど、言っただけでもすごいと思いました。日本の政治家でそんなこと直接言える人なんていないと思っていましたので。

パンダについては久しぶりに僕の中の意見が都知事と一致しました。

MEMOライブ

■昨日ですが、渋谷C.C.Lemonホールで開催されたMY LITTLE LOVERのライブを見に行ったのでした。これが非常に良かったんですよ、はい。マイラバのライブを見に行ったのは3度目で、1度目は夫婦ユニット時代、2度目がAKKOのソロユニットとなってから、そして今回は離婚後ということで、ちょっとずつ環境が違うわけなんですね。そんな今回ですが、テレビの芸能ニュースなんかでご存じの方もいるかもしれませんが、ななな、なんと、アンコール時に元メンバーであり、AKKOの元旦那さんでもあらせられる小林武史さんが登場してしまったんですよ。そんなサプライズがあるなんてこと、これっぽっちも期待していなかった中での登場ですからね。本当にびっくりでした。
MY LITTLE LOVERに関心のない人からすれば、「なんじゃそりゃ…」と呆れるような話に聞こえるのはもっともだとは思いますが、1ファンとしてはこんなに嬉しいことはありませんでした。「evergreen」を歌う2人を見ながら泣きそうになりましたもん。ホントに。やっぱりこの2人は最強のコンビだと再認識した一夜でした。
この写真がすごくいいなぁ)
 
 
■せっかくなので、最近見に行ってここには書きそびれたライブの話も書いておきます。まずは3/30に東京国際フォーラムで開催されたCORNELIUSのライブ。これも素晴らしいライブでした。CORNELIUSのライブは昨年4月にSHIBUYA-AXでのライブも見に行ったんですが、その他にも昨年9/8に代官山のUNITというところの対バン形式のライブも見に行ったので1年のうちに3度も見に行ってるんですね。
ついでにUNITのライブについても書いときますが、他の出演者はASA-CHANG&巡礼、MERZBOW、そしてDJ(瀧見憲司×MOODMAN)+VJ(宇川直宏)という面々で、CORNELIUS以外ははじめて聴く人だったんですが、ASA-CHANG&巡礼は割とポップな曲が多くて意外と聴きやすかったです。ただ、ステージで寝そべって機材をいじるというパフォーマンスだったため、何も見えないんですね。誰もいないステージを観客全員で見つめながらのライブという異様な光景が何とも言えませんでした。
MERZBOWは僕の苦手なノイズ・ミュージックの人なのでどうかな…と思ったけど、新鮮ではありました。轟音の中に静寂を感じる瞬間がある、なんて書くと綺麗に書きすぎかもしれませんが。
そしてこの時のCORNELIUSのライブなんですが、基本は通常のライブをコンパクトにした感じの内容だったんですが、狭いので距離が近いんですね。しかも僕は運良く小山田の真正面、前から3番目くらいのところに来ることができたので5mもないくらいの至近距離から見ることができたのでした。だけど予想以上に周りの盛り上がり方がすごくて、後ろから押されて全く身動きが取れない状態に。しかもそんな状態で後ろの人が右手にお酒の入ったコップを持ったままジャンプするもんだから、ライブが終わった頃にはすっかり背中がお酒まみれに。でも、こんなに前でスタンディングライブを見るなんて2度とないんじゃないかと思うので、面白い体験ではありました。

そしてやっと、3月のホールライブの方なんですが、UNITの時の激しい感じとは一転、最初から最後までずっと着席したままでステージをじっくり見入るという感じだったんですね。演奏の内容自体はライブハウスでのものとさほど違いはないのですが、ゆったり座って鑑賞するとがらっと印象も変わるものです。ライブ中、ステージ後ろのスクリーンには演奏曲のミュージックビデオが流れていて演奏が映像と完璧にシンクロしているというのが見所なんですが、そんな中、「ANOTHER VIEW POINT」という曲ではテレビ放送を録画した素材を切り貼りした独自の映像になってて、これがね、アニメやらニュースやらCMやらが細切れにされて、フラッシュバックのように切り替わっていくんですね(もちろん演奏ともシンクロした状態で)。これには圧巻でした。挙げ句に矢沢永吉のライブ映像まで混ざってるし。永ちゃんをバックに演奏するコーネリアス…。カオス過ぎます(笑)。
そしてアンコールではなんと、メディアアーティストの岩井俊雄さんが開発した電子楽器「TENORI-ON」を使った演奏を見せてくれました! このへんは岩井さん自ら運営するブログ、「TENORI-ON開発日誌」に詳しいレポートがありますのでご覧頂ければと思います。ちなみにこの楽器、イギリスで先行限定販売した際にbjorkが大人買いしたらしいという話もあったので、もしかしてbjorkのライブの時に見えるんじゃ…と薄っすら期待していたんですが、その時は「reactable」というもっと奇妙な楽器を取り入れてらっしゃってました。世の中には変わった楽器がいっぱいあるもんですね~(ちなみにこの2つの楽器、電気グルーヴが「音楽戦士」に出演した際に、石野卓球が演奏してみたい楽器として挙げていました。が、その希望は番組内では叶わず、かわりにダンディ坂野の「ゲッツ!」を生で見たいという希望が叶っていました(笑))。
話を戻して、今回のライブですが、1つ大変驚いたことがありまして、なんと、ライブ中に撮影・録音・録画が許可されていたんですね(フラッシュや携帯カメラの使用は禁止)。僕も押さえたかったんですが、カメラ持っていなかったのでムリでした。残念です。
 
 
続いて別のライブの話ですが、先月の4/25には山本精一さんのライブを見に行きました。「暴走歌集東京編 ~うた人間のうた~(金属人間プロデュース)」と題されたライブで、場所はいつもの吉祥寺STAR PINE’S CAFE。山本さんのライブは昨年の9/10に開催された「山本精一+クリム・パズル」と題されたライブも見に行ったので、半年で2回見に行ったことになります。
9月のライブの時はソロアルバム「なぞなぞ」からの曲が多かったと思うんですが、今回のライブはかなり破天荒な内容でした。ライブの前半に、ハーモニカをくわえて吹くのかな~と思っていたら、いきなりくわえたまま「ワタシハ、ロボットデス」としゃべり出して、そのまま謎の一人芝居がスタート。
「23セイキカラキマシタ。」
(ハーモニカを外して、別の人の台詞)「ロボットさん、23世紀にも○○はありますか?」(○○はちゃんと聞き取れなかったのですが、ストーブに聞こえました)
(再びハーモニカをくわえて)「アリマスヨ。梨モアリマスヨ。」
「23セイキナシトイイマス。」
なんだそりゃと思いつつ爆笑でした。しかもこのロボット、中盤にももう1度出てきたんですね。でもその時は途中で台詞を間違えてそのまま終わってしまいました。正直、ロボットだけで1時間くらい見ていられるかも。あとは「僕らはみんな死んでいる」という謎の替え歌も披露。「おけらだって、天狗だって、キリストだって、みんなみんな死んでいるんだ友達なんだー」と、軽やかに歌ってくれました。
そんなこんなありつつ、ラストはya-to-iの「空の名前」のセルフカバーで締めてくれました。この曲は前回も歌ってくれたんだけど、ya-to-iは山本さんにはまったきっかけになったユニットなので、最初に聴いたときは「まさかこの曲をやってくれるとは!」と本当に感動でした。オリジナルは女性ボーカル曲なんですが、山本さんの木訥とした歌い方もすごくはまっていいのです。
山本さんのライブはソロか羅針盤名義のライブ(あと細かく言えば映画「マインド・ゲーム」の山本精一と不思議ロボット名義のライブ)しか見たことがないので、PARAとかROVOとかも一度見てみたい気もします。

ということで、書きたいことを書いてみたらこんなに長くなってしまいました。あとサイトに書きそびれたものとしては、SOULHEADとかキリンジとかのライブもあるんですが、これは2、3年くらい前の話になってしまうのでもうやめておきます。一応、ライブを見に行ったらそれについて何か書いとくという方針でやっていこうとしてますので、興味のない方は読み飛ばして頂くと幸いです。あとは、「書くならなるべく行ったその日のうちに書く!」を目標にしないと…。

MEMO

世界のナベアツ、写真集写真集発売
すごいね。誰が買うのかは謎ですが(笑)。それにしてもナベアツはピンで売れたのに、相方の山下しげのりと一緒にテレビ出演しているところを何度か見かけました。優しいなぁ。ちなみにナベアツがよく言ってる「OMORO!」っていうギャグは、元々テレビ東京が去年の年末から今年の朝に掛けて放送した特番の中の大喜利コーナーで、「福笑いがアメリカで流行! 向こうでの名前は?」というような問題が出て、それに対する山下しげのりの回答が発祥なんですね。その時はもちろん大スベリだったのですが、今田・東野がやけに気に入ってしまい、番組中にOMOROを連呼して番組が終わる頃には立派なギャグとして成立させてしまったのでした。番組中は、生みの親の山下がOMOROを使うと「使い方が違う」などと周囲から怒られてしまい、1人納得のいかない感じでしたが、その後はジャリズム共有のギャグになっているようですね。

■このサイトで使っているブログシステムの「WordPress」を2.5.1にアップグレードしました。しかし、UP前にプラグインを無効化するのを忘れて失敗してしまい、もう一度ファイルを戻してやり直ししたりして大変でした。
あと、ついでにデザインまわりもちょこっとだけ変えてみたりしました。わからない程度にですが。

MEMO

■このサイト用に借りているレンタルサーバなんですが、容量が80MBまでなんですよね。今のところ60MBくらい使っているようです。約9年で60MBなんだからあと20MBあれば当分は大丈夫だろうと思っていたら、上のエントリーだけで2MBも使ってしまいました。ブログにしてから大きい画像を使うようになっちゃったから…。やばいなぁ。
 
 
■先日から長々と書いているパソコン買い換え話ですが、まだ続きます。パソコンのついでというわけでもないんですが、液晶モニタと複合機も買ったんですよね。スキャナは持ってたけどプリンタはずっと持っていなくて、でも今までそれで何とかなっていたんだから、改めて買う必要はないといえばないんですが、あったらあったでおもしろいかなぁと思って買ってみました。ちなみに機種は液晶モニタがNECのLCD2490WUXi、複合機がキャノンのMP970というやつです。これね、モノとしてはどちらもすごくいいもので、正直宝の持ち腐れですよ。無駄遣い以外の何者でもない。僕はスタパ齋藤かっていう感じです(笑)。

でもおかげで気分が一新できました。液晶モニタについてはまた改めて使用感とかを書いてみたいと思います。超素人レビューにはなりますが。

MEMOTV

■昨日、「週刊オリラジ経済白書」を見ようと思ったら、やってないじゃないですか。いつの間にか終わっていたという驚きの事実。この番組って途中で大胆に構成を変えるなど、スタッフがなんとか面白い番組にしようと試行錯誤した後が端々から伝わってくるところが好きで、毎回楽しみに見ていたのでした。

ついでに今見ているテレビ番組を10ヶ月ぶりに書き留めておきます(前回はこちら)。

月曜日
・HEY!HEY!HEY!(フジ)
火曜日
・踊る!さんま御殿!!(日テレ)
・リンカーン(TBS)
・水野キングダム(TOKYO MX)
水曜日
・爆笑レッドカーペット(フジ)
木曜日
・とんねるずのみなさんのおかげでした(フジ)
・雨上がり決死隊のアメトーーク!(テレ朝)
金曜日
・クレヨンしんちゃん(テレ朝)
・たけしの誰でもピカソ(テレ東)
土曜日
・あたしンち(テレ朝)
・やりすぎコージー(テレ東)
日曜日
・ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!(日テレ)

去年の6/1にメモしたときと比べると18本→12本に減ってしまいました。見なくなった番組は下のとおり。
・週刊オリラジ経済白書(日テレ)
・今田ハウジング!!(日テレ)
・うたばん(TBS)
・ミュージックステーション(テレ朝)
・僕らの音楽(フジ)
・MUSIC JAPAN(NHK)
・音楽戦士 MUSIC FIGHTER(日テレ)
・あっぱれさんま大教授(フジ)
・笑点(日テレ)

「HEY!HEY!HEY!」以外の歌番組を見るのをやめたのでした。中でも「Mステ」は「ジャストフィット家の人々」とか、わけのわからんコーナーやってた時代からずっと見続けてきた番組だったので、ちょっと名残惜しい気もしましたが見ないなら見ないで全く支障ないですね。
今確認したら「今田ハウジング!!」も3月で終わっていたんですね。もうずっと前に見るのをやめていたので気付きませんでした。でも「爆笑レッドカーペット」のレギュラー放送を見るようになったので今ちゃん出演番組試聴本数は3本のまま変わらずです。
あと「アメトーーク」も見るようになりました。この番組は企画できっちり笑わせてくれるところがいいですよね。僕の好きなケンドーコバヤシやサバンナの2人もよく出てくるので見逃せません。逆にややぱっとしない企画が多くなったような気のするのが「やりすぎコージー」です。ただ、この番組は企画を外れて喫茶店トークを暴走させまくる今田・東野が最大の見所ですので、そこさえブレなければノープロブレムなのです。
「クレヨンしんちゃん」は再び見るようになったのですが、そのきっかけとなったのが、ニコニコ動画でBGMを耳コピして再現している作品を見てからなんですね。これを見たら絶対アニメを見たくなりますから。クレヨンしんちゃんって本当に素晴らしい作品だなと改めて思いましたです。

■パソコン買い換えた話の続きなんですが、データの移行や使っているソフトのインストールとかが思った以上に大変でした。買ったソフトとかフリーソフトとかいろいろあって、「こんなにあったっけ?」とびっくりするほどで。でも意外と、Vistaになって動作に支障が出たソフトってそんなになかったんですよね。とりあえずダメだったのは、お絵かきソフトの「Corel Painter Classic」、スクラップソフト「紙2001」、それからDSやゲームボーイアドバンスで音楽や動画を再生する「プレイやん」についてきた「MediaStage Ver.4.2 for Nintendo」の3つ。ただし、3つ目以外は現在のバージョンを新たに買えば対応可能のようです。どっちにしろ使えなくなっても支障のないソフトばかりだったので問題ない感じです。

データ移行で大変だったのはメールなどで使用している「Outlook2003」でした。Outlookのデータは基本的には1つのファイルにまとまっているので本来ならば簡単なのですが、移行の段取りを間違えると変なフォルダが増えてしまったりすることがあるんですね。なので慎重にやったんですがやっぱりおかしくなって、やり直すはめに。あとOutlook関係のレジストリまで移行してしまったようで、普通なら全然問題ないのですが、ツールバーのところにgoogleデスクトップツールバーがたくさんできてしまうという現象まで移行されてしまいました。とりあえず非表示にすれば何の問題もないのですが、なんか気持ち悪い。でも何をどこからやり直せばいいのか分からないし…ということでそのままです。とほほ。

iTunesはデータ量は多かったんですが、移行自体は簡単でした(「コンピュータの認証解除を行う」というのははじめて知りました)。再生回数とかもしっかり移行できていい感じです。

あと大変だったのが、以前のPCではWordPressのローカルテスト環境を作っていたんですが、これを新しく作り直したことですよ。Apache HTTP Serverを入れて、mySQL、PHP、それからmyPHPAdminを入れて、最後にWordPress入れてとやりました。この中で困ったのがApacheのインストールで。以前のPCでは1.3というバージョンを入れていたので同じバージョンを入れようとしたんですが、失敗するんですね。検索してみてもVistaにApache1.3を入れようとしている人の話なんて全然出てこないし。しょーがないので2.2.8を入れようとしたけどやっぱりダメで。そしたらインストーラを実行するときに右クリックして「管理者として実行」とやらないと上手くいかないようなんですね。
あと、Apache2.2.xでPHP4.4.xを利用するには問題があって、php4apache2.dllというファイルがApache2.2.xには対応していないため動かないという話なんですね。このへんはこちらのサイト等、複数のサイトを参考することで無事にインストールできました。
WordPressのインストールはすんなりいったので油断していたら、管理画面を開こうとすると「Warning: Invalid argument supplied for foreach() in …」というエラーメッセージが。検索してwp_optionsテーブルにあるwp_user_rolesキーを修正する必要があるところまではわかったんですが、何をどう修正すればいいのかがわからず。しょーがないので、以前のローカル環境の設定をコピってみたらとりあえず動くようになりました。
ついでにWordPressのバージョンも最新の2.5でテストしてみようかなと思ったけど、いろいろ問題起きている方もいるようなのでもうしばらく様子見しておこうと思っています。

MEMO

■覗く友人

読売新聞が運営している、女性が多く集まることで有名な「発言小町」という掲示板がありますけど、その中から気になるトピックをまとめて掲載されている「発狂小町」さんという若干すごいタイトルのサイトが最近のお気に入りで、よく見に行っているんですが、その中でも特に衝撃を受けたのがこの「覗く友人」というタイトルのトピックなんですよ。

都内で4LDKのマンションに住む心優しいトピ主さん。友人たちを家に呼んだときに、見ないでほしいと伝えてある物置部屋や寝室を勝手に見たり利用したりしてしまうのをやめさせることはできないか、という些細な相談だったのですが、話は思いもよらない方向へ転がっていってしまいます。

すべて読み終わってから思うのは、トピ主さんは、本当に部屋を覗くことだけをやめさせて、他はすべて今までどおりの日常を続けていきたかったんでしょうね。

だけどトピ主さんは、掲示板上のアドバイスを読み、行動していくうちに最終的に自分のポリシーに反するような行動を起こすことでしか、この問題を解決することができないと思い込んでしまい、そこに掲示板上のレスが裏目に追い打ちをかけ、今までやってきたことや自分の人格・存在自体が全否定されたような気持ちになり、すっかり精神的に病んでしまうのでした。

そのポリシーというのは、「どんな人でも平等に大切に誠意を尽くして扱う」というもので、このポリシー自体とても素晴らしく、それが正しいと思っていても常に気を配っていないと行動として表すことは難しい、とても志の高いものだと思います。

ただ、その圧倒的正しさが問題を複雑にしてしまっている面もあって、例えばもしトピ主さんが、理屈はひとまず置いといて時にはそんなポリシーなんて無視できるくらいの柔軟な考え方の持ち主だったら、ここまでひどい状態にはならなかったんだと思います。

いきなり更新したかと思えば何だこの長文はという感じになってしまいましたが、ともかく僕はこのトピ主さんが平穏な日常を取り戻されているか、近い将来に取り戻されることを願わずにはいられません。だってこんなに心の優しい方がここまで傷つかなければならない理由なんて1つもないと思うので。
 
 
 
■というわけで久々なわけですが、その間にもいろいろありました。いろいろ…。うん、いろいろですね。3月に更新が少なかったのは、今更ながら「ドラクエ8」をやっていたからなんですよね~。やっぱりドラクエは最高におもしろいね! でもまだクリアしていないんですよ。早く残りもやってしまわないと…。

んで今月はといいますと、5年半ぶりにパソコンを買い換えたのでした! 今まで使っていたのがソニーのRZ50っていうデスクトップPCだったので、次もその後継機となるVAIO typeR masterというのを買おうと思っていたんですが、いろいろ検証してみたらどうも僕の用途から見ると明らかに無駄になる部分が多いのと、筐体が今より更にでかくなるというところがネックだということに気づき、改めて何を買うか考えてみることにしたのでした。

ところが、他の国内メーカー製PCはスペックが中途半端だし、ショップブランドPCはハイスペックだけどどこのお店がいいのが悩むし、なんとなく安定性に欠けそうなイメージが。自作はムリ、というか無謀だし…ということで選択肢がだんだんとなくなってしまいました。やっぱりDELLあたりしとくのが無難ということか…。と思いながらサイトを見に行くんですが、DELLもやっぱり筐体がでかいか、微妙なスペックかの2パターンになってるんですね。だったらやっぱり最初に買おうとしたVAIOでいいやと思って注文しようとした直前になって、「あ、そういえばHP(ヒューレット・パッカード)もコンシューマ向けPC出してるんだっけ」と思い出し、サイトを見てみたところ、まさに僕が望んでいたような微妙なサイズ・スペックを満たしたモデルがあるじゃないですか! ということでとっとと注文したったのでした。

そんなわけで、OSがWindows XPからVistaへ、CPUもPentium4 2.4GHzからCore 2 Duo E8400というのにグレードアップしたマイPCなんですが、そうは言ってもですよ。VistaはXPより遅いって言うし、操作感はそんなに変わらないんだろーなーって思いつつセットアップして使ってみたら笑っちゃうくらい快適じゃないですか。びっくりしたー。逆に今まで不都合ないと思いながらもやっぱり縛られていたんだなぁと感じました。余裕があるっていいね。というわけで更新の方も快適にやっていければと思いますので今後ともどうかよろしくです。